言葉と記憶の小径。

D's Diary./The long and winding path of my own choice.

喫茶去。

〇日

息子が小学生の頃から育ててきたビワがある。買ってきた果実からとった種を鉢に植え、何年もかけて1メートルくらいの背丈にした。元気のよさそうな葉をとり「ビワの葉エキス」を作ってみた。自然食の本に書いてあった。

 

1.古くてかたくなったビワの葉を選んで、きれいに水で洗って細かく刻み、市販のエタノールに漬ける。

2.使用する葉は、エタノールの半分ほどの量。

3.冷暗所に置き、1週間ほどするときれいな濃い緑色に変わる。これが「ビワの葉エキス」。

 

アトピーやあせも、皮膚病、虫さされなどには水で半分に割って、脱脂綿などで患部に塗り込む。肩こりや腰痛、身体の痛みには洗面器に60℃ほどのお湯を用意し、それにエキスを大さじ2杯。患部にはエキスを塗っておき、お湯に浸して絞ったタオルで湿布する。冷めたらタオルを取り替えながら、20分ほど続ける。

 

ビワの葉を使った療法の歴史は古い。お釈迦さまの時代から仏教医学のなかに取り入れられ、日本では聖徳太子が創設した「施薬院」で、ビワの葉を使った治療の記録が残っている。葉に含まれるアミグダリンという成分が、細胞のなかまでとけ込み、がん細胞までも健康な細胞にかえるほどの力があるという。自然の力は、ありがたい。

 

 

〇日

夢を見た。光も闇も音もない空間に、ふんわりと浮かぶ握り拳ほどの塊。それはどうやら「ものごと」という名の塊らしい。そっと手を伸ばし、片手や両手ですくい取っては、いつの間にか自分の横にいた人に差し出す。人といっても、顔も体形もわからない気配だけの存在。塊を受け取ったその人は、こういう。「この半分でいいのです」。

 

声ではなく、波動のようなメッセージだ。意味がわからぬまま、また空間に浮かぶ「ものごと」という塊を手ですくっては、その人に差し出す。その都度「半分でいいのです」という答えが返ってくる。半分、半分、半分…。自分のなかにある闇の世界に、この言葉だけが梵鐘のように響き渡る。

 

半分でいいものって何だろう。目覚めて、ぼんやりしたまま考える。食事、洗濯や入浴の回数、仕事、日々関わる人の数、照明の明るさ、家の面積や家具、メールや電話など通信の回数、テレビを見たり本を読む時間、出張、言葉、思考、衣服、クルマの走行距離、メモ、カメラのシャッター数。半分どころか、いまの数分の一で十分な「ものごと」は身の回りにあふれている。外が明るくなってから、また眠たくなって、少し眠った。

 

 

〇日

メモを開く。「瀬戸内寂聴 遺(のこ)したい言葉 」。テレビの番組を見ながらメモしたらしい。

 

川端康成の言葉を引用し「末期(まつご)の眼」という話をされていた。どんなものでも「末期の眼」で見るようにすると、美しく見えてくる。一期一会にも通じるが、人でも自然でも芸術でも、その機会を最後の機会と思って見たり聞いたりする。これが最後に眺める景色か、最後に話す人か、と思ってお会いする。そういう感覚を大切にしたいという意味ではなかったか。難しいそうだなあ、と思ってメモをしたのだった。

 

河合隼雄さんのメモもとなりにあった。「男も女も、そして家族も、いつだってCrisisの上を渡り歩いている。そのCrisisには、危機という意味のほかに分岐点という意味もある」。分岐点は尾根。渡り切れるか、あるいは、どっちかの尾根に落下してしまうか。平凡で退屈に思える日常も、ほんとは、いつ落ちてしまうかわからない尾根のようなもの。人生は選択の連続、だから、どんなときでも慎重に、真剣に、といった意味なんだろうか。

 

 

〇日

このところ、客人が多い。子どもの頃から、自分から出て行かない性分だし、事前に連絡があると、大抵は「いつでも、どうぞ」といってしまう。もちろん、アポのあるときには、正直に話す。

 

来ていただいた方とはしばしの「喫茶去」。最初は人並みに「いつも、ありがとう」と挨拶をし、コーヒーをすすりながら世間話。この世間話が苦手で、いつも一生懸命、話題を探して疲れてしまう。聴いていたほうが楽なので、結局、聴き役が多くなってしまう。

 

「喫茶去」とは「せっかくいらしたのだから、難しい話は抜きにして、まあ、お茶でもいかが」といった意味の禅語。「どんな方でも、わざわざ訪ねてきた人には、お茶でもどうぞと、声を掛けるものよ」と、昔、お世話になったヨーガの先生に教わった。深く納得し、以来、不器用ながらも実践しつづけている。

 

「喫茶去」と同じく「挨拶」も禅から派生している言葉だそうだ。挨は押す、拶には迫るという意味があり「一挨一拶」(いちあい いっさつ)、つまり「ひとつ押して、ひとつ迫る」。こうした真剣な問答のやり取りを通して、互いの悟りの深さを測る、といった意味。

 

誰かと挨拶をするときには、ひょっとして、この人と会うのはこれが最後かもしれない、という気持ちをどこかに潜めて、言葉を選ぶ。相手さんに重たくならないように、しかし「末期(まつご)の眼」で、というところが難しい。