言葉と記憶の小径。

D's Diary./The long and winding path of my own choice.

己れにおいて。

〇日

猛暑が続くが、夕刻はシャワーではなく、

きちんと肩までつかって入浴。

ぬるめのお湯に身体を沈めながら、岡本太郎「原色の呪文」を再再読。

時折、本にお湯が飛び散ってしまう。

本棚の本がほとんどふやけているのは、

こんな読み方をしているから。

どの本も手垢にまみれ、端を折り、線だらけ。

読み込んで、ぼろぼろになれば、また、同じ本を買ってくる。

 

 

世のすべての中で最も怖ろしいの己れ自身である。

それ以外の何ものでもない。

あらゆる真実も愚劣も、己れにおいて結局が決定されるのだ。

対決する怖ろしさから、

とかく人々は己れ自身を避けてしまう。

そして、伝統! 自然! 

あるいは社会性!(いかにも美しい言葉だ)と

あたかも己れを減却した場に美や真実があるかのように叫ぶのだ。

何たる偽善、欺瞞! 

(中略)

盲目的に破壊すること。──反美学。

自己は鋭い刃先によって雲散霧消、飛び散る。

あとには?──多分、何も残らない。

だがそこにのみ私のレアリテがあるのである。(岡本太郎「わがレアリテ」)

 

 

〇日

尊敬する彫刻家・佐藤忠良さんの写真集。

「隣人へのいたわりのないものは芸術ではない」

他者への、いたわりある言葉とは、まなざし、美しさとは。

そうした問いを、自らに向けることのできる人が、美しい。

 

 

 

〇日

美術館。

気持ちが、精神が萎えたとき、ここに来る。

そして、真っ直ぐに松本竣介舟越保武展示室に向かう。

(前述の佐藤忠良は生涯、舟越の親友でもあった)

 

入り口正面に松本俊介の「序説」。海の底のような蒼の100号。

明るくはない。暗くもない。希望でも絶望でもない。

かすかな哀切と生の力がせめぎ合う、

得体の知れないエネルギー。

 

松本俊介「序説」1939(昭和14)年 油彩・板 112.1×161.9cm

 

 

反時計回りで、一枚一枚、竣介の作品を巡り、

その先に舟越保武

迎えてくれるのは「ダミアン神父」のブロンズ像。

2メートルの大作である。

台にのっているので、一層大きく見える。

舟越さんの書く文章は

慎ましやかでありながら底知れぬ力を感じるが

彫刻は文章をはるかに凌ぐエネルギーを感じる。

 

 

作品名/ダミアン神父(だみあんしんぷ) 制作年/1975(昭和50)年 技法/材質    ブロンズ 寸法(cm)    199.0×65.0×61.0

舟越さんはこの作品を作る10年ほど前、病に冒された一枚のダミアン神父の写真に出会ったという。完成したダミアン神父の左眼は病に冒されながらも、右の眼ともども患者の心のなかに深く向けられている。両手の甲まで病で瘤ができているのがわかる(参照:岩手県立美術館HP)。

 

ベルギー人のダミアン神父(1840-1889)は

1873年、自ら志願し宣教師として

ハンセン病患者が収容されるハワイ・モロカイ島に赴く。

治療薬のない当時、この島に来ることはそのまま死を意味した。

神父はやがて同じ病者となり、この島で没する。

作品は大小の瘤で醜く腫れ上がった神父の顔や手足を描いたが、

全身から崇高な気品が放たれている。

 

激烈ともいってもいいほどの迫力に圧倒され、

いつも、数分間、身動きできなくなる。

ほかの人がいなければ、何時間でもその前に(震えながら)

佇んでいたくなる。

自分のなかにある弱さもずるさも醜さも、

全て見通され

それでもなお、あらゆる存在を肯定しようとするやさしさ。

 

滞在時間はいつも20分程度。

この日も、他は観ずに、館を出る。

 

 

像の周りをぐるりと回る。角度によって、美しさでけではなく、人の中にあるずるさも計算も嫉妬心も人を恨む気持ちも、はらんでいることに気づく。舟越さんは1916年郷里盛岡で松本竣介と二人展を開催。交友は、23年の竣介の死まで続いた。