言葉と記憶の小径。

D's Diary./The long and winding path of my own choice.

あ・げ・る

〇日

9:40から16:30まで、3つの老健施設を回る。

歌の時間、工作の時間、食事の時間…。

どの施設でも、どの場面でも、ほとんど全ての老人に表情がない。

遠目に眺めると(失礼ながら)

車椅子に乗ったクラゲが広いフロアに、

ゆらりゆらりと浮遊しているように見えてくる。

母が入居しているGHでも同じだ。

 

どの施設でも利用者さんの「自立」を目標に掲げながら

現実のサービスは「してあげる」ことに終始してしまう。

健常の側にいる人間が、食事の用意をしてあげる、

歌を一緒に歌ってあげる、工作を教えてあげる、話を聞いてあげる、

散歩に連れて行ってあげる──。

 

わずかな時間の立ち話。職員がつぶやく。

「勝手に動く利用者さんが増えると、

いまの職員の数ではすぐに制御不能になってしまう」

 

 

〇日

新築の二世帯住宅にうかがう。

同居して、ひと月もたたないうちに、おばあさんが「うつ」になった。

誰とも口をきこうとしない。

家からも一歩も出ない。

「おばあちゃん、お茶、いれてあげましょうか」

「おばあちゃん、一緒に、散歩、行ってみましょうよ」

おばあちゃんの表情は、どんどんかたくなるばかり。

長男もお嫁さんもほとほと困り果てた。

 

お盆。

都会に住む次男がお孫さんを連れて遊びに来た。

3歳になったばかりの女の子だが

「散歩に連れてって」とせがんでも、おばあちゃんは動こうとしない。

「ねえねえ、連れて行って!」

そんなおばあちゃんの手を強く引いた瞬間、

おばあちゃんはよいしょと重い腰を上げ、

お孫さんを連れて公園に行った──とは、同居するご長男の話。

 

 

〇日

──どうして車椅子なんですか。

「20歳のときのバイクの事故で」

 

──どこが不自由なんですか。

「首から下ほとんど全部。肘もあまり伸びない」

 

──指は。

「感覚がない。グーのまま」

 

──腕は。

「少し伸ばせます」

 

──どんなふうに。

「ほら、こんなふうに」

 

──足は。

「感覚がない。ゼロ」

 

──さわっていいですか。

「全然、わかんない」

 

──ボールを受けるときは。

「少しだけ感覚のある腕を伸ばして、グーの両手で」

 

──汗をかいてませんね。

「神経、やられているんで」

 

車椅子のバスケットボールチーム。

リーダーの話をうかがう。

平均年齢30歳ちょっとのアマチュアチームだ。

スポーツカーを操るように、みなさん、

車椅子を駆使して、広い体育館を疾走する。

羨ましいほどに、カッコいい。

 

──テクニックが大事なんですね。

「いや、スピードのほうが大事です」

 

──これからは。

「楽しくやりたいね。ずっと」

 

 

 

〇日

書くのに行き詰まったときに開くメモ帳がある。

この仕事を始めた当初から

本や雑誌に載った(自分には書けそうもない)表現や

先輩記者たちの文章の一部を書き留めている。

20冊以上、手が届く棚に置いてある。

 

存在感のある無口な目。

闇の中に白く光る豹のような眸。

 

身の丈ほどもあるパイプの先でプッと膨らみ

生命を宿す溶けたガラス。

 

革が化けると書いてクツと読む。

 

雪を冠った煙突から真っ直ぐに立ち上る煙。

煙には人の気配と生活の実感が塗り込まれている。

 

イカは夏の味覚の王者。

太陽の熱をすべて吸い込んだかのような

真っ赤な果肉にかぶりつく醍醐味。

 

焼き物世界には凛然とした感がある。

 

 

──最初の1、2行で食いつかせ、奥へ奥へと進めさせる。

何度も教わったのに、できない。

事件ネタを多く書いてきた人たちが、

こんな味のある文章をさらりと書いていた。

 

行き詰まったとき、何度も、何冊もメモ帳を開く。

初心に還るどころか、いつもスタート地点に戻るばかり。