言葉と記憶の小径。

D's Diary./The long and winding path of my own choice.

やさしさの定義

 

書きっぱなしで、

あとは編集者や校正の専門家にお任せ、

といった仕事ができたら

どんなに楽だろう。

何百回も、何千回も、そう思ってきた。

 

誤植の一つや二つや三つ、何てことない。

誤植があっても「いい本(文)だったね」

といわれるような

本づくり(原稿書き)をするのが先決だ。

 

いつか、友人たちとの飲み会でそういった途端、

ほぼ全員から猛烈に反論されたことがあった。

どこにでも転がっている程度の反論だったが、ほんとはきつかった。

 

誤字脱字はないかもしれないが

1行たりとも読みたくない本など、そこらにあふれている。

1字や2字の誤りより

つまりは、表現の品格が問題なのでは──と言いたかった。

 

 

アメリカ人の編集者は、

自分の編集する新聞や雑誌に

誤植がないように血眼になって努力する。

 

中国人の編集者は、もうちょっと賢明である。

読者が誤植を見つけて

大いに自己満足するのに任せておくのだ 

─中略─

アメリカでそんなことをしようものなら

編集者はえらいことになるのだろうが、

中国ではべつに問題にならない。

 

理由はかんたんなことだ。

要するに、

そんなことはたいしたことではないからである。

               ──林語堂『生活の発見』

 

 

とはいえ、仕事は仕事。

ミスがあって当然の仕事など、この世に存在してはならない。

と同じくらい、

人さまの小さなミスをやり玉にあげて

炎上を繰り返している社会も、大人げない。

 

 

詩人の岩田宏さんは、同じく詩人の谷川俊太郎さんの

「やさしさを定義してください」

の問いに対して

「黙ってそばに居てあげること」と答えている。

 

アメリカ人でも中国人でもない

日本の編集者は、

そんな仕事ができるのじゃないかと思ってきたが、

これもまた反論を浴びそうなので、大きな声では語らない。